熱中症
熱中症の種類
熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、以下のような病型があります。スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。
1 熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。顔面蒼白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。
2 熱疲労
大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
3 熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、最近はトライアスロンなどで報告されています。
4 熱射病
体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。
●熱中症の危険信号として
・高い体温(39℃~40℃)・赤い・熱い・乾いた皮膚(まったく汗をかかない、触るととても熱い)
・ズキンズキンとする頭痛
・めまい、吐き気
・意識の障害(応答が異常である、呼び掛けに反応がないなど)
熱中症の重症度を「具体的な治療の必要性」の観点から、Ⅰ度(現場での応急処置で対応できる軽症)、Ⅱ度(病院への搬送を必要とする中等症)、Ⅲ度(入院して集中治療の必要性のある重症)に分類します。特に「意識がない」などの脳症状の疑いがある場合は、全てⅢ度(重症)に分類し、絶対に見逃さないようにすることが重要です。
Ⅰ度 |
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗 |
Ⅱ度 |
頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感 |
Ⅲ度 |
意識障害・痙攣・手足の運動障害、高体温 |
「柔道の安全指導」公益財団法人全日本柔道連盟2011年度第3版
●熱中症を疑ったときの対応として
1 涼しい場所への避難
風通しのよい日陰や、クーラーの効いた室内へ避難させます。
2 脱衣と冷却
衣服をゆるめて寝かせ、体から熱の放散を助けます。露出した皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。又、氷嚢などがあれば、それを頚、腋の下、脚の付け根などの太い血管に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やすことも有効です。深部体温で40度を超えると全身痙攣、血液凝固障害などの症状も現れるため、体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。救急車を要請したとしても、救急車の到着前から冷却を開始することが求められます。
3 水分・塩分の補給
冷たい水(5度~15度)を与えます。冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適となります。食塩水(1ℓに1~2gの食塩)も有効です。応答が明瞭で、意識がはっきりしている場合、水分の経口摂取は可能であるが、「呼び掛けや刺激に対して反応がおかしい」、「応えない」ときには誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。この場合、「吐き気」や「吐く」という症状は、胃腸の働きが鈍っている証拠なので、経口で水分を摂取させることは避ける必要があります。
4 医療機関へ運ぶ
自力で水分の摂取ができないときは、速やかに医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。実際に、熱中症の多くがⅡ度ないしⅢ度で、医療機関で点滴などの厳重な管理が必要となります。
● 熱中症への対策
なぎなたは防具を着用して行う競技であり、夏季での練習中は特に熱がこもりやすく、放熱しづらくなります。なるべく、練習は涼しい時間帯を選んで取り組むなど、配慮が必要となります。又、環境面だけでなく、寝不足や疲れがたまって体調が悪い時には熱中症を起こす危険性が高くなることに注意しなければいけません。
特に気温が高い時には細めに、水分摂取(15~20分ごと)を設け、水分及び塩分の補給を怠らないようにしなければなりません。環境条件によっても異なりますが、発汗による体重減少の70~80%の補給を目標とします。又、冷たい飲料を摂取することで体温上昇が抑えられます。1回、200~250mlの水分を1時間に2~4回に分けて補給してください。
又、体重の3%以上の発汗が想定される場合、運動が90分を超える場合は、0.2%程度の塩分を含んだものを摂取するようにしましょう。後、運動の前と後に体重を測り、運動後に体重減少した場合は水分喪失に伴う体重減少が考えられます。このような場合、同量程度の水分、塩分補給が必要となります。
指導者や児童生徒が熱中症の予防策を理解し、安全に運動に取り組むとともに、以下の「熱中症予防のための運動指針」等を参考に、運動の可否を適切に判断することが求められます。
熱中症予防のための運動指針(日本体育協会、1994)
気温
(参考) |
WBGT
温度 |
熱中症予防のための運動指針 |
35℃以上 |
31℃以上 |
運動中止 |
WBGT31℃以上では、皮膚温より気温のほうが高くなる。特別の場合以外は運動を中止する。 |
31~35℃ |
28~31℃ |
厳重警戒 |
WBGT28℃以上では、熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負荷の大きい運動は避ける。運動する場合には積極的に休息をとり、水分補給を行う。体力の低いもの、暑さに慣れていないものは運動中止。 |
28~31℃ |
25~28℃ |
警戒 |
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり、水分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。 |
24~28℃ |
21~25℃ |
注意 |
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
24℃まで |
21℃まで |
ほぼ安全 |
WBGT℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分の補給は必要である。市民マラソンなどでは、この条件でも熱中症が発生するので注意。 |
暑さの指標
熱中症予防の温度指標としてWBGT(Wet-Bulb Globe Temperature)が用いられます。暑さ寒さに関係する環境因子には、気温、湿度、輻射熱、気流が関係します。WBGTは気温、湿度と輻射熱の3要素から算出されます。
<参考文献>
・「柔道の安全指導」公益財団法人全日本柔道連盟2011年第3版
・学校における体育活動中の事故防止について(平成24年度7月、体育活動中の事故防止に関する調査研究協力者会議)
・公益財団法人日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(平成25年度版改定)」 |