1、相中段に構える 2、切先をやや左下にはずして、 間合いを取り面を打たせる 3、左側面を打たせる
4、右側面を打たせる 5、右足を引き、切先を上げて、体はやや正面を向き、左外ずねを打たせる。 6、右外ずねを打たせる。
7、相中段に構え面を打たせる

 

◆アドバイス◆
本来、打ち返しは振り上げ、持ち替え、打突の際の手の内などのなぎなた操作と、充分な体さばき、一連の呼吸を練習するための稽古方法です。元立ちは打ち返しの目的を理解して、打つ側の練習段階や体力、年齢などを考慮して間合いや早さを工夫することが大切でしょう。

 

 八方振りは、基本の振り方(上下振り、斜め振り、横振り、斜め振り下から、振り返し)を連続して振る方法です。八方振りをすることで、正しい刃筋や手の通い等のなぎなた操作を収得することができます。

1)なぎなたの操作は気剣体一致で行うこと。
2)なぎなたの刃筋を正しく、伸びやかに極限まで充分に振ること。
上下振り 斜め振り
横振り
振り返し
基本の振り方については「なぎなたVコース」を 参考にして下さい。

1. 防具をもう一度よく調べましょう。
ひもがほどけないように、しっかり結びましょう。
(すね当てを結んだ後、残ったひもは外に出さないように挟み込みます)
(こてのひものしまつをきちんとします)
2. なぎなたの刃部は正しくついているか、確認しておきましょう。
3. プログラムで、自分が出るコートを確認しておきましょう。

1. 名前を呼ばれたらはっきり返事して、入場しましょう。 (入退場はスピーディに!)
2. はじめの礼・おわりの礼は、演技競技も試合競技も同じです。落ち着いて行いましょう。
3. なぎなたが破損したり、防具が外れたりしたときのマナーは知っておきましょう。

1. 勝っても負けても相手をたたえる気持ちを持ちましょう。 (ガッツポーズなどはよくありません)
2. 防具・なぎなたを、自分の席にきちんと整頓しましょう。
3. 自分の試合を反省し、他の人の試合を見て勉強しましょう。

1. 声援は、試合をする人が落ち着いて試合に集中できるような応援をしましょう
2. 自分のチームだけでなく、相手チームのよいところをたたえましょう。

 

今回は、打ち返しの受け方について要点を述べます。 よく理解して正しく行われているか、 おたがいに注意してみましょう。
(1)前進して面を打ちます。 (発声メン)  

(1)'後退して、刃部で応じます

受け方の要点
(1)' 打つ人の間合いをよく見て後方へ体捌きをつけ、なぎなたを繰り込んで物打ち(鎬)で受けます。
 
(2)前進して、側面を打ちます(発声メン)  

(2)'後退して、柄部で応じます。

(2)' 側面を打ってくる瞬間に素早く(1)'の左足を後方へ引き柄部物打ちで受ける。

留意点:体捌きが遅れないようにすること。

 
(3)前進して、側面を打ちます(発声メン)  

(3)'後退して、刃部で応じます

(3)' 上記と同様にして、(2)'の右足を素早く後方へ引き右面を物打ち(鎬)で受ける。
 

(4)前進して、すねを打ちます(発声スネ)

 

(4)'後退して、柄部で応じます

(4)' すねを打ってくる瞬間に(3)'の左足を引き、柄部ですねを受ける。

留意点:体捌きが遅れると、柄部をつき出す状態になるので気をつけること。

 

(5)前進して、すねを打ちます(発声スネ)

 

(5)'後退して、刃部で応じます

(5)' (4)'の右足を引き、物打ち(鎬)ですねを受ける。

留意点:体捌きが遅れると、(4)'の刃部が後方から回って来る状態になるので気をつけること。
 

尚、方法および写真は「新訂版 なぎなた教室」大修館書店のP.40~P.42を掲載しました。

 
公益財団法人 全日本なぎなた連盟
郵便番号 664-0851
所在地 兵庫県伊丹市中央1丁目6-19
電話番号 072-775-2838
FAX 072-772-2062
メール info@naginata.jp
 
アクセスマップl個人情報保護方針l本サイトについてlリンク